2024-01-01から1年間の記事一覧
前回の総走行距離 30046 km 今回の総走行距離 30568 km 今回の走行距離 521.9km 今回の給油量 25.11L (セルフGS) レギュラー単価 165円(現金・茨木市) 今回の燃費 20.78km/L 累積の走行距離 30568km 累積の給油量 …
前回の総走行距離 27616km 今回の総走行距離 27848km 今回の走行距離 232.2km 今回の給油量 10.08L(セルフGS) レギュラー単価 162 円(現金・茨木市) 今回の燃費 23.03km/L 累積の走行距離 27790.75km 累積の…
北九州空港 2階出発ロビーにある「メーテルの等身大フィギュア」に遭遇しました。 これは開港15周年を記念して、2021年に設置されたもので、高さが約1.9mあります。 設定資料では身長185㎝とあるので等身大で間違いなさそうです。でも頭、小さいね。 メー…
「宇佐神宮」は大分県宇佐市にあり、全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。 神道の神様は ①神話における神々 ②神話には登場せず、新たに祀られた神々 ③歴史上の人物が神として祀られた神々 と大きく3つに分けられますが、こちらの 「八幡神」は②にあ…
前回の総走行距離 29190 km 今回の総走行距離 30046 km 今回の走行距離 855.9km 今回の給油量 37.11L (セルフGS) レギュラー単価 159円(現金・寝屋川市) 今回の燃費 23.06km/L 累積の走行距離 30046 km 累積の給油…
発作的に大人の三輪車に乗りたくなります。 自分の体力が落ちてきており、夏の暑さ 冬の寒さ、動体視力の低下等に対応できていないと頭ではわかっていても、どうしても もう一度 あの感動を味わいたいと思ってしまう私は、「贅沢」なのでしょうね。 国内法規…
神雷部隊は人間爆弾「桜花(おうか)」を運用する航空特攻専門部隊です。 桜花と 運搬用の一式陸上攻撃機、護衛の零式艦上戦闘機で編成されていました。 神雷部隊は桜花やゼロ戦による特攻を行い、829名の若者が命を散らしました。 桜花は1945年3月から6月ま…
映画「永遠の0・風たちぬ・零戦燃ゆ」等で銀幕で観た零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の 実物大模型を、ここ「宇佐市平和資料館」で見る事ができます。 この実物大模型は 映画「永遠の0」で主人公が特攻に出撃するシーンなどに使用されました。 映画「ゴジラ-1.0…
別府には「地獄めぐり」スポットがあり、「血の池・海・竜巻・白池・鬼山・かまど・ 鬼石坊主等の各地獄があります。 血の池地獄は奈良時代からある日本最古の地獄です 国道九四フェリーの船内放送が流れて、展望席から車両甲板に降りる。12時43分に扉が 開…
国道九四フェリーは、四国側 伊方町の三崎町から九州側 大分市の佐賀関港に至る 航路の貨客フェリーで、九州と四国を経由して阪神を短距離で繋ぐ重要な路線です。 10時半に三崎港に到着。係員さんに予約票を見せて、指定のレーンに車を止める。 事務所内には…
あれ、前回来た時は確か目の前に大きな風車が建っていて、奥にはクワガタの絵がある 風車群があったはずだけど...... ここは「せと風の丘パーク」だよね? JR下灘駅を出て、海沿いに378号線を西に進む。40分程で前方に白い風車群が見えて きた。 発…
JR下灘駅は 多くの鉄道ファンに有名な JR四国・予讃線の無人駅です。 JR松山駅からだと11/23(祝)の場合、9時52分発10時43分着で51分、運賃は630円。 さて、下灘駅の風景を楽しんで松山駅に戻ろうとすると、次は13時1分発になります。 道後温泉駐車場を7時5…
前回の総走行距離 28331 km 今回の総走行距離 29190 km 今回の走行距離 859.3km 今回の給油量 35.23L (セルフGS) レギュラー単価 159円(現金・寝屋川市) 今回の燃費 24.39km/L 累積の走行距離 29190 km 累積の給油…
道後温泉本館は2019年1月から保存修理工事を営業しながら開始し、2024年7月11日 から全館で営業を再開しました。 120年を超える建物を今の姿を残しながら補修を 行い、全国初となる国の重要文化財の公衆浴場を次代に継承する大工事が完了しました 翌朝 4時半…
11月22日は「いい夫婦の日」という事で、日頃の感謝を込めて嫁さんと旅行に行く事 にしました。当日は平日なので、20時発の各フェリー便には間に合わないので、必然 的に「オレンジフェリー」を選択。 四国から九州に渡ることにしました。 19時まで仕事をし…
前回の総走行距離 27086km 今回の総走行距離 27616km 今回の走行距離 529.9km 今回の給油量 20.99L(セルフGS) レギュラー単価 159 円(現金・茨木市) 今回の燃費 25.25 km/L 累積の走行距離 27558.55km 累積…
2021年4月時点で、ウラルサイドカーは 1WDのCT型が215万円~、2WDの写真の ウイークエンダーが283万円~、普及型ギアアップが256万円~となっていました。 2021年12月時点 京都の〇ッシュさん店頭価格で、CT型が243万円~で発売中でした。 ドローンを標準…
従来 比較的安価で、普通自動車免許で運転できるサイドカーとして人気であった ウラルサイドカーですが、ここ最近の値上がりで、なかなか手が出せなくなりました。 旗艦 「スポーツマン・パッケージ」の2015年当時の価格は 265万2000円でした。 2018年の大阪…
※ 画像はモーターファン編集部のHPより 私は四国、九州ツーリングに行く事が多いのですが、仮にサイドカーを所有した場合、 フェリー料金はどうなるのでしょう。 利用する可能性があるフェリー会社で確認です フェリー会社はサイドカーに対しては、基本 乗用…
※画像はエムクラフトさんのHPより 側車付軽二輪として登録するには、本車の排気量や全幅等いくつかの制約があります。 ① 本車の排気量が 50cc超 250cc未満 ② 完成車の車幅が 1300㎜以内 ⇒ この制約で側車側の車輪が浮きやすいです ③ 完成車の車長が 2500㎜以…
※ 画像はヤングマシンさんのHPより 三輪車は「サイドカー」「トライク」「宅配業務用バイク」の3種に分かれ、 それぞれ 運転免許やヘルメットの着用義務等が異なる車両区分になります。 サイドカーは大きく排気量で二分され、本車のエンジン排気量が 50cc…
前回の総走行距離 26623km 今回の総走行距離 27086km 今回の走行距離 463.1km 今回の給油量 16.04L(セルフGS) レギュラー単価 159 円(現金・寝屋川市) 今回の燃費 28.87 km/L 累積の走行距離 27028.65km 累…
前回の総走行距離 27424 km 今回の総走行距離 28331 km 今回の走行距離 906.8km 今回の給油量 32.73L (セルフGS) レギュラー単価 159円(現金・茨木市) 今回の燃費 27.70km/L 累積の走行距離 28331 km 累積の給油量 …
う~む、晴れた日に海沿いの道を乗用車で走っていると、時々発作的に大人の三輪車に 乗りたくなります。体力が落ち、反射神経も鈍り、事故に遭遇する可能性が高くなって いるのは、理性でわかるのですが、本能はそうではないようなのですね、これが!! 現実…
ウオンバットはオーストラリア南東部に生息するカンガルーと同じ有袋類で、池田市の 五月山動物園の人気者です。 ダイハツはウオンバットをモチーフとしたラッピングを 施したコペンを2022年に池田市に寄贈しました。その車が今日 この祭りに参加です 記念撮…
池田市のダイハツ・本社工場に訪れたのは、R5.9.18にコペンファクトリーを訪問して から2回目となります。 当日も解放されて、見学者が長い行列になっていました。 「COPEN OF JAPAN 13」に参加できるのは保安基準適合車(車検が通る車)だけなの ですが、…
コペンオーナーのKさんから「Copen Of Japan 13 in DAIHATSU」に誘われて 10月27日 ダイハツ池田工場内で開催されるコペンファンの集いに参加できました。 Kさん、感謝いたします。メインステージは「コペンファクトリー」の隣です。 8時に十三のホテルでKさ…
レトロクルーズに乗れなかったので、嫁さんは「海峡プラザ」の土産店に入っていった 私はベンチに座って、向こうに見える「恋人の聖地の跳ね橋(ブルーウイングもじ)」 をボ~と眺めていた。 ウイルス騒ぎの時の人気の無さとは比較にならない人の出だ。 海…
元乃隅神社へは角島大橋から海沿いに191号線と66号線を走って言ったのだが、最後の Uターンする手前から渋滞し、ノロノロとしか動かなくなった。ナビによれば300m先 が目的地のようだが、駐車場が満車の上に、向こうからくる道と合流する為のようだ。 10分…
昼食後 左手に実に美しい日本海(響灘)を眺めつつ「風波のクロスロード」を走る。 夢崎波の公園を廻って角島大橋に向かうが、嫁さんの希望で「角島灯台」に行く事に。 駐車場を出て「玄海」さんの焼く、香ばしいイカや貝焼の匂いを嗅ぎつつ、灯台へ。 受付…