モーリンのアルト&スパイダー記

スズキ 新型アルトとSPYDER RTの長期テストを掲載中

今津駐屯地で 74式戦車を観よう

 

9/3(日)今津駐屯地の創立71周年記念行事に向かいます

JR近江今津駅から無料シャトルバスで 駐屯地まで10分

観閲式は10時20分から。戦車の体験試乗は12時半からです

 

 

 

 

 

 

青春18切符を利用し、敦賀行き新快速で9時5分に駅に到着

駅舎を出ると目の前にはすごい行列。え、この行列 何m

続いているねん!! ここはUSJかTDLかな....

 

 

 

 

 

 

先に敦賀の「金ヶ崎(かねがさき)の 退(の)き口」で

有名な「金崎宮・金ヶ崎城跡」に出向いた帰り、今津駅に

立ち寄ると、なんとバスに客は私ひとり。時刻は13時です

 

 

 

 

 

 

今日の主役「74式戦車」が展示されていました。 74式は

2023年度末には全車退役となる予定です。 74式は現役で

最古参の国産戦車で、曲面形状の砲塔が外観上の特徴です

 

 

 

 

 

到着時には丁度、隊員が各車両に乗り込んで主機を回し、

回転砲塔を全周稼働させていました。主砲は105㎜ライフル砲

全長9.4m、重量は38t。特徴的な姿勢制御機構を持ち、

国内での運用に特化した車両で、生産数は873輌との事

 

 

 

 

 

 

体験試乗会場には、未だ多くの人が 搭乗の順番を待って

いました。9時から1時間、優先試乗チケットが配布され、

12時半から2時間程、試乗が実施されますが、朝の人混み

は 試乗チケットを求めた人の列だったような気がします

 

 

 

 

 

 

私は以前 試乗した事がありますが、乗り心地は良いとは

いえませんね。ブレーキをかけると 身体が大きくつんの

めりますし。 戦車隊員さんには脱帽です。

 

 

 

 

 

 

退役し、用途廃止された74式戦車は、国産戦車第一世代の

61式と同様に、解体され、一部は駐屯地等で展示されるの

かもしれません。 長い間の活躍、ご苦労さまでした!!

 

 

プリウス燃費 R5.9.06 30.02km/L

前回の総走行距離          8781   km

今回の総走行距離          9688   km

今回の走行距離           907.4 k m

今回の給油量       30.23 L  (セルフGS)

レギュラー単価             173 円(現金・茨木IC

今回の燃費             30.02 km/L

 

 

 

 

 

累積の走行距離           9688 km

累積の給油量       364.88L

平均燃費                  26.55km/L

納車後経過日数            255日

月平均走行距離        1140km

単価 R5.9.06 173円 ・7.27 163円 ・6.29 158円

 

 

 

 

 

 

姫路港から連絡船で30分。播磨灘の沖合に大小44の諸島

からなる家島諸島があり、8/12(土)に家島本島に夫婦

で訪れました。家島~姫路間の運賃は 大人片道千円です

 

 

 

 

 

 

真浦港にある「ふれあいプラザ」で電動自転車を借りて

風光明媚な島内を散策します。預り金は1台2500円で、

3時間以内1200円、5時間以内1500円の利用料です。

 

 

 

 

 

 

真浦港には造船所が並び、沢山の漁船が繋がれています。

道幅が狭く坂道の多い島内では、救急車も「軽車両」が

導入されており、行き交う車も 軽車両が大多数ですね。

 

 

 

 

 

 

さてと、電動アシスト自転車に乗るのは久しぶり。右手で3段

のギアチェンジ、左手でアシスト強度の選択が出来る。

蒼い海を左手に見ながらゆっくりと進むと、大きな石鳥居

の向こうに「宮島神社」があったので、お参りしました。

 

 

 

 

 

 

 

坂道もあったが、電動アシストのおかげで島の北端に到着

蝉時雨の中「家島神社」の麓に到着するも、170段の石段

を登る元気はなくて、砲台跡で海の波音を楽しむ。

 

 

 

 

 

 

砲台場跡の石碑によれば、幕末に幕府の要請により姫路藩

がここ家島台地に大砲が設置したそうです。 時代的には

ペリーの黒船来航の時ですね。

 

 

 

 

 

 

道を戻って、眺望で有名な「清水公園」に向かうが、途中

の坂道が非常にキツくて、自転車を押して登るはめに。

中段の地でギブアップ。 この先の「遠見の岩」付近から

の絶景は、もう少し気温が下がってから再挑戦しますね。

 

 

 

 

 

 

船着き場そばの「おかべ」さんで、刺身セットをいただく。

家島の魅力の一つが、瀬戸内で獲れた新鮮な魚介類。

ご覧の通りの料理が 2500円で頂けるなんて幸せです。

 

 

 

 

 

 

10時30分に真浦港について、13時発の便で姫路に帰ります

島の反対側にも行きたいので、また来てみたいと思います

その時は 電動三輪車を借りましょう。急坂でも大丈夫!

R5.09.02 本日の燃費 22.17km/L

前回の総走行距離         15330 km

今回の総走行距離         15751 km

今回の走行距離          420.3 km

今回の給油量      18.96  L  (セルフGS)

レギュラー単価            173  円(現金・茨木市

今回の燃費            22.17  km/L

 

 

 

 

 

累積の走行距離       15707.3km

累積の給油量       633.91L

平均燃費                  24.78km/L

レギュラー単価値上り          170円→173円(+3円)

 

納車後経過日数            470日

月平均走行距離        1005km

単価 R5.09.02 173円 08.14 170円 06.29 163円

 

 

 

 

 

燃費が悪化しているのは、嫁さんと六甲ガーデンテラス

行った際「裏・表六甲ドライブウエイ」を走ったことと、

冷房を強くした影響があるかもね。

 

 

 

 

 

 

ガソリン価格は13週連続で値上がりし、大阪市内GSでは

セルフでもハイオク単価 200円の表示を見かけますね。

 

 

 

 

 

 

炎天下の下を歩くのは辛いので、9/2(土)の 15時半は

阪神電車・尼崎駅すぐの「尼崎中央商店街」のアーケード

を歩きます。黒門市場とは異なり 外人の姿は少ないです

 

 

 

 

 

 

尼崎中央商店街は 出屋敷方面に東西に約1キロも続く

全天候型アーケード商店街です。地元民の活気があります

三和本通商店街やサンロードとも隣接しています。

 

 

 

 

 

様々なお店を見ながら、端へ端へと歩いていきます。途中

TVで観たことのある ホルモン専門店 「かごもと」さんが

あったので、ホルモン焼200gを購入。 680円でした。

 

 

 

 

 

 

脇道で昭和な香りのする「プラモ屋」を発見。入店すると

天井近くまでびっしりとプラモが積み上げてあって、実に

懐かしい。 思い出深い商品も多々見受けられたが、その

分 価格もプレミアムなものも多いようだ。 また来よう

 

 

 

 

 

 

帰り際「尼のえべっさん」の提灯を見かけたので、思わず

「尼崎えびす神社」に参拝。ここは商売繁盛・家内安全に

ご利益のある所で、高さ17mの朱色の大鳥居が目印です。

 

 

 

 

 

 

境内には幸せに導いてくれる「えびす御像」や、病気平癒

の御利益のある「まねきうさぎ」の石像があります。

 

 

 

 

 

 

高宝院稲荷は商売繁盛の神様で、稲荷神をお守りするのが

きつねさんです。きつねさんが願い事を 稲荷神に運んで

くださるように祈願するのが「願掛けきつね」神事です。

願いが叶った張り子のきつねさんが 多数見受けられます

大阪B級グルメ 食べまひょか

青春18切符の有効期限は9/10(日)迄なので、9/8(金)

にオレンジフェリーで東予港に移動し、松山~呉に宿泊。

9/10に呉~忠海尾道~大阪を考えていたのですが...

 

 

 

 

 

 

肝心の船がドック入り中。当日は運休していました。

これでは計画の練り直しが必要ですね.....( ;∀;)

 

 

 

 

お盆の台風が近づく前日に、難波で「おとな旅あるき旅」

をしてみました。 まずは「なんばグランド花月」へ。

 

 

 

 

 

 

お盆特別興行で1日に4回も行うみたいです。 時刻は

15時半ですが、16時の回は立ち見席だけのようでした。

 

 

 

 

 

 

花月1階には「肉吸い(肉うどんの うどん玉抜き)」で

有名な「千とせ(ちとせ)べっかん」があるのですが、

出汁売り切れで閉店中でした。 誠に残念。

 

 

 

 

 

金龍ラーメンも久しぶりやし、どうしよう。でもたしか

600円から800円に値上げしたとの事。ちょっと抵抗あるね

 

 

 

 

 

 

ひさしぶりに「ぼでぢゅう本店」に入ろか...でもな

お好み焼き屋に おっさん一人で入るのは ちょっとね。

 

 

 

 

 

 

では名物カレーで有名な「自由軒」さんにしましょう。

カレーだけでなく、様々な洋食を楽しむ事が出来ますよ。

 

 

 

 

 

 

カウンターに座って3分で 「名物カレー」 のご登場。

指南書に従っていただきます。 うむ、美味であるな。

価格は800円。 以前は600円位だった気がします。

 

 

 

 

 

 

嫁さんの御土産に 551宝来の「豚まん」でも買おうかと

思ったが、すごい行列で諦めた。

 

 

 

 

 

 

仕方が無いので 帰り際に「キャベツ焼」のお店を見つけ

たので 1枚200円を5枚 945円で購入。天六のキャベツ

焼は以前は1枚100円だったので、物価の値上がりを実感

します。 さてさて コロナ禍も下火になったのにね。

2024年式SPYDERが発表されました

Youtubeにて 2024年式CAN-AM車両の発表がありました

画像を見る限り、トライク3種はフルモデルチェンジでは

なく、装備の改良が主な変更点の様ですね。

 

 

 

 

 

 

変更点①は メーターパネルが従来の7.8インチ大型パノラマ

LCDディスプレイから 10.25インチ・TFTタッチスクリーン

方式に変更になった事。視認性と操作性が向上しています

 

 

 

 

 

 

同時にIphoneと接続するとApple CarPlayにも対応との事。

日本仕様はどうなのか気になりますが、使えたら便利に

なりますね。残念ながらアンドロイドは未対応みたい。

 

 

 

 

 

 

 

F3シリーズのメインライトが 従来のハロゲンからLEDに

変更になって、ポルシェみたいな感じですね。 ただ日本

仕様はね....メインライトが使えるのかしら?

 

 

 

 

 

こちらが 2024年式RTの左側面で....

 

 

 

こちらが2023年式。 比較すると2024年式は左後部の

アンテナが無くなって、車体と一体化したようです。

 

 

 

 

 

 

こちらが現行の左ハンドルスイッチ群で.....

 

 

こちらが2024年式。ギアチェンジ・スイッチは同じ場所

だけど、照明やクラクション等 配置が異なるようです。

 

 

 

 

 

 

個人的には 2014年式と同じ「コニャック色」の外装の

F3-Ltdが一番好みかな。 日本に導入されたらいいのにね

 

 

 

 

 

2024年式は 細かい処で改良が行われている気がします。

日本導入は 例年通りだと 来年のGW明け位かな。

ただ円安の進行で販売価格の高騰が予想されますので、2024年式の日本販売があったらいいのにね。

円形劇場でフィギュアを鑑賞

SPYDER・蒜山ミーティングに行く前に、鳥取県倉吉市

「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」に寄って

みました。 料金は常設1000円、全展示が1200円です。

 

 

 

 

 

 

ここは現存する最古の円形校舎で、旧名倫小学校でした。

1976年まで小学校・公民館を経て 2006年に閉鎖されて

解体される際 地元の強い要望で保存が決定し やがて

2018年にフィギュアの一大展示施設としてOPENしました

 

 

 

 

 

 

10/15迄 独の老舗フィギュアメーカー「シュライヒ社」

の大型恐竜が施設内外に展示されています。映像を交えて

恐竜の事が分かりやすく説明され子供達にはいい勉強です

 

 

 

 

 

 

円形の外観、中央に螺旋式階段を配し、扇形の教室など

ユニークな建物内に、地元倉吉市内に工場を持つ大手の

グッドスマイルカンパニー、老舗の海洋堂の他 鳥取

米子ガイナックスの関連商品が数多く展示されています

 

 

 

 

 

 

円形劇場は4月で5周年を迎えました。館内には約弐千体

のフィギュアがジャンル別に展示されています。精緻な

フィギュアを見ていると、あっという間に時間が過ぎます

 

 

 

 

 

 

倉吉市とよく似た「倉野川市」が舞台の「ひなビタ♪」の

ギャラリー展示室が 2019年にOPENしています。

5人の女の子が音楽の力で、街に活気を取り戻そうと奮闘

するコンテンツで、倉吉市は架空の街と姉妹都市提携を

したことで話題になりました。

 

 

 

 

 

 

芸人のフットボールアワーやノッチさんのサインの隣に、

海洋堂の名物「宮脇センム」のサインもありました。

「かたやまひろし」氏は 北斗の拳のリアルフィギュアを

初めて造った伝説の造形師として有名な方です。

 

 

 

 

 

 

さてともう10時半だ。蒜山ミーティングは12時集合だから

11時半には現地に着きたいね。ではまた来ますね。

プリウス燃費 R5.8.19 26.27km/L

前回の総走行距離          7885   km

今回の総走行距離          8781   km

今回の走行距離           893.2 k m

今回の給油量       34.00 L  (セルフGS)

レギュラー単価             170 円(現金・茨木IC

今回の燃費             26.27 km/L

 

 

 

 

 

 

累積の走行距離           8781 km

累積の給油量       334.65L

平均燃費                  26.24km/L

納車後経過日数            237日

月平均走行距離        1112km

単価 R5.07.27 163円・R5.6.29 158円・R5.5.27 149円

 

月平均1000km通勤に使用するとして、燃費が26km/Lだと

すると ガソリン使用量は38.5L/月。 単価が170円だと

ガソリン代は6550円、180円だと7000円弱の計算ですね。

 

 

 

 

 

 

8/20(日)滋賀県近江今津駅からバスで「びわ箱館山」

に行きました。箱館であって 函館ではないのがミソね。

気温は高いけど、風が吹くと とても気持ちがいいね。

 

 

 

 

 

 

 

ゴンドラで移動し、インスタ映えする「風鈴のよし小道」

「虹のカーテン」「ステアーズフラワー」などを巡る。

 

 

 

 

 

 

展望台からは 素晴らしい琵琶湖の風景をみれて満足。

嫁さんは巨大ブランコに乗れてご満悦でしたが、私は

ジップラインの体重制限に引っ掛かって、遊戯不可。

.......頑張って痩せなきゃね。 本日は壱萬歩達成かな。