モーリンのNMAX&アルト日記

NMAX155トライク と スズキ アルトの長期テストを掲載中

ツーリング

阿蘇Tラリー ⑬(走行距離は 636km)

当初の予定では17:30迄には到着予定だった新門司港 阪九フェリーターミナルですが なんとか18:00に到着しました。 途中道路渋滞で コースを変更したのですが、頼り ないガーミンナビとグーグルナビに翻弄され、なんとか乗船には間に合いそうです。 大山ダ…

阿蘇Tラリー ⑫(進撃の巨人大山ダム)

進撃の巨人は 地元日田市出身の「諌山創」先生の作品で、ウオールマリアと呼ばれる 巨大な城壁中で暮らす主人公の下に、突如その壁を超える高さを持つ「超大型巨人」が 現れ、巨人の群れが城内に進入し、人々を捕食し始める事から物語が進行します。 「道の…

阿蘇Tラリー ⑪(鍋ケ滝の滝の裏)

鍋ケ滝は 落差約10m、幅約20mの滝で、滝の裏側からも眺められる事で有名です。 事前予約制入園との事ですが、私はそれを知らず当日受付で入場券を買いました。 13:20 鍋ケ滝の駐車場に到着し、一番奥の隅に愛車を停める。駐車場はすぐに満車に 案内板によ…

阿蘇Tラリー ⑩(ヘリコプター遊覧)

熊本阿蘇ヘリコプター遊覧は ヘリコプターに乗って空中から阿蘇の絶景を楽しめます 料金は1名 3分6000円、6分13000円、9分20000円が目安で、決済料金は2名分から。 1名の場合、当日現場受付で、他の乗客と相乗り飛行になります。 渋滞の為 阿蘇山上駐車…

阿蘇Tラリー ⑨(草千里ヶ浜は満車)

草千里展望所から阿蘇中岳を望みます。時刻は11時。 阿蘇パノラマラインはここから 大きく左に下っていくのですが、カーブの手前で自動車の列があり、動けません。 カーブの先にある駐車場が満車で、駐車待ちの車列が道路にはみ出ているのが原因です 草千里…

阿蘇Tラリー ⑧(あそ望の里くぎの)

「道の駅 あそ望の里くぎの」は、阿蘇山の南の麓、南阿蘇村久木野にある道の駅です 農産物販売所やレストラン、パークゴルフ場、そば道場など ファミリー層にも人気の スポットですが、私が到着した時は 駐車場はほぼ満車状態で、食事は諦めました。 萌の里…

阿蘇Tラリー ⑦(萌の里とナミ像)

2016年4月に発生した熊本地震は 死者・行方不明者272人、重軽傷者2808人、住宅の 全壊・半壊・一部破損は 約20万棟に達したといわれています。熊本城の石垣の崩落、 櫓の倒壊、阿蘇神社の楼門全壊など文化財のみならず行政、交通、インフラにも大きな 影響が…

阿蘇Tラリー ⑥(ホンダ熊本製作所へ)

本田技研・熊本製作所は沢山の二輪車を量産しており、エンジン等の生産加工、組立を 一貫して行っている、ホンダバイクの生まれ故郷です。敷地内には目を見張る大きな木 があり、私世代には 「この木なんの木、気になる~」 の曲が脳内自動再生されます。 さ…

阿蘇Tラリー ⑤(阿蘇望橋で遊ぼう)

阿蘇望橋(あそぼうばし)は国内最初の屋根付車道橋で、全長40m幅は7mあります。 UBUYAMA PLACEより 南小国波野線で約10km南下した所にあり、印象的な外観です せっかくここまで来たのだからと、阿蘇望橋まで足を延ばす事にする。15分ほどで到着 交通量も…

阿蘇Tラリー ④(HAPPYHALLOWEEN)

行きかうライダーの数を鑑みて「飯田高原道標」で撮影。個人的にここも良いスポット だと思っています。 やまなみハイウエイを少し走ると「長者原道標」が見えてきました が、予測通り 道標の周辺は ハーレー軍団が30台位屯していました。 ヤレヤレ... 昼…

阿蘇Tラリー ③(トラブルに遭遇)

10/12(日) 定刻5:30に新門司港に入港。 6時前に下船。ガーミンナビの目的地設定 で、グーグル先生との情報共有が旨く行かず、何度かIPHONEを再起動することに。 ガーミンさんよ、「資さんうどん」はまだしも、「道の駅ゆふいん」が無いのはダメダメ 4:30…

阿蘇Tラリー ②(船内での過ごし方)

10/12(日)6:10下船。 天気は晴予報ですが、雲が多め。気温は少し肌寒い感じ。 ガーミンナビは目的地の選択が少ないので、あらかじめグーグル先生で目的地を決め、 それをガーミンナビで共有することで行き先を決めるのですが、なかなか情報を共有 できま…

阿蘇Tラリー ①(乗船と出港)

10/11(土) 朝から業者間の会議があり憂鬱だ。これが無ければ阿蘇ツーリングラリー で現地2泊できたのに残念だ。 おまけに神戸ポートアイランド西岸壁での海上自衛隊 の砕氷船「しらせ」の一般公開にも間に合いそうにない。 長めの休暇が欲しいね。 15時に…

阿蘇Tラリーの感想など

10/11・17時~10/14・7時 現地1泊4日の阿蘇ツーリングラリーから今朝帰阪しました 総走行距離は636km。 最終給油地点での走行距離は605kmで、総給油量は15.93Lだから 満タン法による燃費は「38.98km/L」になりました。 10/12 湯布院でちょっとしたトラブル…

NMAX155 ようこそ!! めんたいパーク

国道161号線 琵琶湖の西側にある「湖西道路」の真野ICから坂本北IC間が、9/27から 本格的に4車線運用を始めたという事で、9/28(日)に行ってみました。 坂本北ICは JR比叡山坂本駅を越えた辺りで、真野ICを降り右折すると、しばらく 先に琵琶湖大橋があり…

NMAX155 燃費38.66km/L(大石酒造)

走行距離192.8kmで、燃料計のバーは左端の1個のみ。残2Lを超えると点滅するので 走行距離が200kmを超えると点滅するはずです。 できれば300kmが望ましいね。 旧型には 6.6L⇒9.1Lへ変更できる燃料タンクがあったんですが、新型はまだかな。 走行距離193.3km…

九州グダグダ旅⑩(六甲アイランドへ)

「ホーバーターミナルおおいた」から新門司FTまでは 約2時間(124km)の旅程です が、途中休憩を何度か挟みましたので、到着は出港1時間前の17時40分になりました。 行きは名門大洋フェリー、帰りは阪九フェリー(新門司~神戸)になります。 別府湾沿いに1…

九州グダグダ旅⑨(ホーバードライブ)

大分空港と西大分ホーバーターミナルを約35分で結ぶホーバークラフトの空港ルートは 今年7月26日から就航しましたが、9月中旬までの搭乗率は3割に過ぎない事が発表され ました。 空港ルートは1日4往復、計8便が運航されていますが、この低搭乗率が続く と…

九州グダグダ旅⑧(兜岩展望所)

阿蘇といえば赤牛丼、赤牛丼といえば「お食事処 いまきん食堂」が有名ですが、未だ 店内に入れたことはありません。 いつ行っても行列ですので、どうしても敬遠します。 今回は阿蘇山頂には行けませんでしたが、たまたま道中で赤牛を観る事ができました。 大…

九州グダグダ旅⑦(大観峰にて)

瀬の本レストハウスは 元は三愛レストハウスという名称だったのですが、2019年頃に 名称が変更された様です。 御土産売り場、雲の上レストランとカフェ、 ガソスタや キャンプ場にグラウンド、ゴーカート乗り場などを備えた複合施設になっています。 お土産…

九州グダグダ旅⑥(長者原の今昔)

やまなみハイウエイの有名スポット「長者原(ちょうじゃばる)」道標に到着です。 時刻は10時8分。ここは飯田高原の中心部にあり、まるで直線道路が九重の山の中 に消えていく様に見える事から、ライダーの人気スポットになっています。 私の前にも 長者原道…

九州グダグダ旅⑤(九重夢大橋にて)

九重「夢」大吊り橋は やまなみハイウエイ(国道11号)を阿蘇方面に向かう道の途中 で右折した所にあり、歩道専用として日本一の高さ「173m」を誇る吊り橋です。 当初は寄る予定は無かったのですが、気まぐれで行ってしまい、後の予定がグダグダに 9時に九…

九州グダグダ旅④(連絡橋はいいね)

北九州空港は新門司港FTから約20km離れた人工島にある海上空港で、九州本土と結ぶ 新北九州空港連絡橋を通り、新門司FTから約30分で到着する。スターフライヤー航空 の本拠地であり、九州唯一の24時間空港でもある。 ここへの連絡橋が素敵なんです。 ※ 画…

九州グダグダ旅③(4時半朝食はつらい)

9月7日(日)午前5時45分 新門司港に下船しました。 帰りは同日 18時40分発の 阪九フェリーです。 よって タイムリミットは12時間ですね。 ああ、ミクロ決死隊 (1973年)と同じですね。覚えているかな「ねんりき~」で有名なミスターネンリキ 通路の物音で…

九州グダグダ旅②(明石海峡大橋)

今回 名門大洋フェリーを選んだのは、翌日早朝 5:30に新門司港に着く事の他に、 明石海峡大橋を18時10分に通過予定だったからです。 9月6日の日の入りは18時20分 18時過ぎに「本船は明石海峡大橋の手前を航行中です」との船内放送があったので、 急いでデッ…

九州グダグダ旅①(グダグダな出発)

当初 9/12(金)夕方から 9/16(火)朝の現地2泊5日の九州ツーリングを予定して いましたが、9/6(土)時点での天気予報では雨予報でしたので、急遽 9/6(土)夕方 から9/8(月)朝の現地0泊3日に変更して、阿蘇方面のツーリングに出かけました。 9/6(…

NMAX155 てんぐの湯へ

竹生島クルーズの今津港を出て「グリーンパーク想い出の森」に向かいます。 ここには「くつき温泉 てんくう」があり、入浴料は大人850円です。 30分程走り、現地に到着。 ここは温泉だけでなく、温水プールもあるようだ。 食堂もあったが正午すぎなので、…

NMAX155 竹生島へ

竹生島(ちくぶじま)の船着き場から、宝厳寺の本堂までの急な石段は「祈りの階段」 と呼ばれており、165段もあります。 私は途中 3回ほど休憩しました.....( ;∀;) う~む、足を悪くすると登れないので、もしかしたらこれが最後かもしれませんね。 観…

NMAX155 メタセコイア並木へ

7/21(祝)8時30分にマキノ高原「メタセコイア並木 夏の深緑バージョン」に到着。 次は11月下旬の 秋の煉瓦色バージョンを観たいね。 積雪時は怖いので無理です。 路肩に停車して写真を撮る。機械音痴で無ければ insta360などで動画を撮って編集し Youtubeに…

NMAX155 白鬚神社へ

7/21(祝) 早朝5時に起床し、ドライブの準備を整え、自宅を出発。 6時前に給油。 満タン法による今回の燃費は36.34km/L。 全線 Tモードを使用で、Sモードは利用せず 名神高速 京都東ICで降りて、湖西道路へ。 途中 道路工事で車線減少で渋滞に。 7時過ぎ…