モーリンのNMAX&アルト日記

NMAX155トライク と スズキ アルトの長期テストを掲載中

新型アルト フェリー旅

阿蘇Tラリー ⑦(萌の里とナミ像)

2016年4月に発生した熊本地震は 死者・行方不明者272人、重軽傷者2808人、住宅の 全壊・半壊・一部破損は 約20万棟に達したといわれています。熊本城の石垣の崩落、 櫓の倒壊、阿蘇神社の楼門全壊など文化財のみならず行政、交通、インフラにも大きな 影響が…

年末廣島旅行⑭(帰阪)

岡村港から宗方港行きフェリー便は、午後は15時、15時50分、18時5分発の3便です。 JR呉駅から岡村港までは、7つの島と7つの橋を通る 「とびしま海道」経由で約70分 かかります。 買物に夢中な嫁さんの背中を押して、そろそろ出発しませう。 14時45分に安芸…

年末廣島旅行⑬(アレイからすこじま)

海上自衛隊の潜水艦基地は「横須賀・呉」の2か所で、アレイからすこじま からは、 停泊している潜水艦群を間直で見る事ができます。 料金は無料です。 シロヘビの館を出て、錦帯橋の袂まで戻ってきました。 多種のソフトクリームで有名な 佐々木小次郎商店…

うさぎ島へ③(伯方の塩 ♪)

「は・か・た・の・しお♪」のCMソングで有名な伯方塩業の大三島工場は、海水風呂 で有名な「マーレ・グラッシア大三島」の隣にあります。 今日は見学できますね。 アルトを停めてある盛港駐車場に11:25に到着。 そこから昼食を摂ろうと大三島で 有名な「う…

うさぎ島へ②(大久野島探訪)

大久野島(おおくのしま)は、瀬戸内芸予諸島の無人島で「うさぎの島」「毒ガスの島」 として有名です。 面積は0.7k㎡ 周囲4.3mの小さな島ですが、2018年には島内に合計 900羽超の兎が生息していると言われています。外国から兎目当ての観光客も多いです。 …

うさぎ島へ①(盛港から大久野島へ)

大阪南港からオレンジフェリーに乗船する前には、南港ATC内の「鳥貴族」で夕食を 頂くことが恒例となっています。 今回は「もち天あんバター」が珍味でしたよ。 4/28(月)仕事終了後に嫁さんとアルトに乗ってATCへ。 夕食後 すぐ近くの大阪南港 で乗船手続…

R7.4.29 うさぎ島へ行こう

4/28夜から4/30朝まで、現地0泊船内2泊の弾丸フェリーで、「うさぎの島」と有名な 大久野島に行ってきました。 以前よりも兎の数は減っていたと感じましたよ。 「は、か、た、のし・お!!」のフレーズで有名な 伯方塩業㈱大三島工場の見学へ。 丁寧な塩造…

年末廣島旅行⑫(岩国シロヘビの館)

錦帯橋を渡り、ロープウエイの近くに「岩国シロヘビの館」があります。 岩国では シロヘビは神の使いとされ、数々の伝承が残っております。 こちらの原画は「蟲師」 で有名な岩国出身の漫画家 「漆原友紀(うるしばらゆき)さんによるものです。 館内は「岩…

漆原友紀さんとシロヘビ館

漆原友紀(うるしばら ゆき)さんは岩国出身の女性漫画家で、代表作には「蟲師」 があります。普通の人には見えない生命体である蟲を描く事で、人と自然との関りを 表現した事から、文章に伝わるシロヘビ発見の様子をイラストで表現されたようです 幕末の文…

年末廣島旅行⑪(錦帯橋)

錦帯橋は岩国を代表する名勝であり、渡月橋に並ぶ日本を代表する「絶景橋」です。 橋の長さは約193mで幅は約5m。木造・反り橋形式で「木組みの技法」で建造され ました。 建築時期は江戸時代初期の1673年だと言われています。 廣島での宿泊先、ホテル…

年末廣島旅行⑩(ドリミネーション)

「ひろしまドリミネーション2024」は、平和大通りを中心にライトアップして 市民や 観光客が夜の町を散策して楽しめるように企画された企画で、テーマは「おとぎの国」 11/15~1/3の期間 17:30~22:30まで、市内中心部でライトアップされました。 ※ 画像は…

年末廣島旅行⑨(廣島の世界遺産航路)

※ 画像は株式会社アクアネット広島さんのHPより 「ひろしま世界遺産航路」は、広島平和公園と厳島神社がある宮島を最短の45分で 結ぶ航路です。 広島市内の河川(本川/元安川)と海(広島湾)を通行します。 河川を通行時はゆっくりと進み、海に出ると一転…

年末廣島旅行⑧(大和ミュージアム)

あら、また来てくださったのね。 この博物館は戦艦「大和」の1/10模型が有名だけど 日本一の海軍工廠の街であった軍港、呉の歴史や、戦艦大和を建造した呉の造船技術、 そして平和の大切さを学んでいってね。 あ、そうそう、この博物館は改装する為に 今年の…

年末廣島旅行⑦(第一潜水艦群)

呉には「第一潜水艦群」があり、 第一、第三、第五潜水艦隊(潜水艦12隻)と、 潜水艦救難艦「ちはや」および潜水艦基地隊が所属しています 潜水艦群の停泊地は 旧海軍工廠前のエリアで、そこに面した小道は「アレイかこすこじま」といいます。 潜水艦は運…

年末廣島旅行⑥(呉湾艦船めぐり)

海上自衛隊の基地で、観光客が観光船に乗り、護衛艦を間直で見る事の出来る場所は 「呉」「佐世保」「舞鶴」「横須賀」が有名です。 それぞれ 「呉湾艦船めぐり・ SASEBO軍港クルーズ・舞鶴赤れんがパークの港めぐり遊覧船・YOKOSUKA軍港めぐり と呼ばれてい…

年末廣島旅行⑤(ハイカラ食堂)

本日の予定は とびしま海道から呉市に入り昼食。 呉艦船めぐりを楽しんだ後に、 宿泊地の広島市のホテルにチェックイン。観光船で宮島に入り、厳島神社を参拝します 翌日は錦帯橋から周防大島に行きたかったのですが、松山行きのフェリーが満席で、 残念なが…

年末廣島旅行④(御手洗地区)

安芸灘とびしま海道は 右から「岡村島」「中ノ島」「平羅島」「大崎下島」「豊島」 「上蒲刈島」「下蒲刈島」の7つの島を、7つの安芸灘諸島連絡架橋で渡っていく道で 島々を庭園をわたる飛び石に例えて「とびしま海道」と名付けられました。 9時13分、定刻…

年末廣島旅行③(大三島ブルーライン)

「瀬戸内しまなみ海道」と「安芸灘とびしま海道」を繋ぐ海の架け橋、こちらの船は 大三島ブルーラインの「みしま丸」です。 開口部を急にあげて港に突撃してくる様 に見えるので、すごい迫力です。 まるで上陸用舟艇の様ですね。 亀老山展望台を7時30分に出…

年末廣島旅行②(亀老山展望台)

「なんじゃ、また来寄ったんか。お前様も物好きなものよ。 ああ、番も一緒か。 夫婦和合、良きかな良きかな。いつも相手に感謝の気持ちを忘れずにな」 しまなみ海道 大島南ICで降りて山道を少し上ると「亀老山展望台」があります。 時刻は7時13分。 本日の今…

年末廣島旅行①(オレンジえひめにて)

さてと、鳥貴族で夕食を食べたから、あとは風呂を入って寝るだけですね。 明日は東予港から宗方港に向かい、岡村島から「とびしま海道」で呉へ移動。 その後 ホテルエスプル広島平和公園に移動し、厳島神社へ移動しませう。 今日のお部屋は「スイート」の567…

R7.1.1の燃費24.70Lm/L(年末旅行準備)

前回の総走行距離 27848km 今回の総走行距離 28518km 今回の走行距離 670.2km 今回の給油量 27.13L(セルフGS) レギュラー単価 165円(現金・茨木市) 171円(現金・広島市) 今回の燃費 24.70km/L 累積の走行距離 2…

いい夫婦の日旅行⑩(北九州空港)

北九州空港 2階出発ロビーにある「メーテルの等身大フィギュア」に遭遇しました。 これは開港15周年を記念して、2021年に設置されたもので、高さが約1.9mあります。 設定資料では身長185㎝とあるので等身大で間違いなさそうです。でも頭、小さいね。 メー…

いい夫婦の日旅行⑨(宇佐神宮)

「宇佐神宮」は大分県宇佐市にあり、全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。 神道の神様は ①神話における神々 ②神話には登場せず、新たに祀られた神々 ③歴史上の人物が神として祀られた神々 と大きく3つに分けられますが、こちらの 「八幡神」は②にあ…

いい夫婦の日旅行⑧(人間爆弾桜花)

神雷部隊は人間爆弾「桜花(おうか)」を運用する航空特攻専門部隊です。 桜花と 運搬用の一式陸上攻撃機、護衛の零式艦上戦闘機で編成されていました。 神雷部隊は桜花やゼロ戦による特攻を行い、829名の若者が命を散らしました。 桜花は1945年3月から6月ま…

いい夫婦の日旅行⑦(零式艦上戦闘機)

映画「永遠の0・風たちぬ・零戦燃ゆ」等で銀幕で観た零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の 実物大模型を、ここ「宇佐市平和資料館」で見る事ができます。 この実物大模型は 映画「永遠の0」で主人公が特攻に出撃するシーンなどに使用されました。 映画「ゴジラ-1.0…

いい夫婦の日旅行⑥(血の池地獄)

別府には「地獄めぐり」スポットがあり、「血の池・海・竜巻・白池・鬼山・かまど・ 鬼石坊主等の各地獄があります。 血の池地獄は奈良時代からある日本最古の地獄です 国道九四フェリーの船内放送が流れて、展望席から車両甲板に降りる。12時43分に扉が 開…

いい夫婦の日旅行⑤(三崎港)

国道九四フェリーは、四国側 伊方町の三崎町から九州側 大分市の佐賀関港に至る 航路の貨客フェリーで、九州と四国を経由して阪神を短距離で繋ぐ重要な路線です。 10時半に三崎港に到着。係員さんに予約票を見せて、指定のレーンに車を止める。 事務所内には…

いい夫婦の日旅行④(せと風の丘パーク?)

あれ、前回来た時は確か目の前に大きな風車が建っていて、奥にはクワガタの絵がある 風車群があったはずだけど...... ここは「せと風の丘パーク」だよね? JR下灘駅を出て、海沿いに378号線を西に進む。40分程で前方に白い風車群が見えて きた。 発…

いい夫婦の日旅行③(JR下灘駅)

JR下灘駅は 多くの鉄道ファンに有名な JR四国・予讃線の無人駅です。 JR松山駅からだと11/23(祝)の場合、9時52分発10時43分着で51分、運賃は630円。 さて、下灘駅の風景を楽しんで松山駅に戻ろうとすると、次は13時1分発になります。 道後温泉駐車場を7時5…

いい夫婦の日旅行②(道後温泉本館)

道後温泉本館は2019年1月から保存修理工事を営業しながら開始し、2024年7月11日 から全館で営業を再開しました。 120年を超える建物を今の姿を残しながら補修を 行い、全国初となる国の重要文化財の公衆浴場を次代に継承する大工事が完了しました 翌朝 4時半…