モーリンのNMAX&アルト日記

NMAX155トライク と スズキ アルトの長期テストを掲載中

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

NMAX155 メタセコイア並木へ

7/21(祝)8時30分にマキノ高原「メタセコイア並木 夏の深緑バージョン」に到着。 次は11月下旬の 秋の煉瓦色バージョンを観たいね。 積雪時は怖いので無理です。 路肩に停車して写真を撮る。機械音痴で無ければ insta360などで動画を撮って編集し Youtubeに…

右ミラーのオフセットに挑戦

NMAX155を運転していて気になった事の一つに、右バックミラーの後方視界の狭さが あります。 本人が昭和生まれ・胴長・短足・肥満・横幅あり・頭でっかちの為なのか 右バックミラーを調整しても、右腕が映ってしまって、後方視界が良くない事です。 アマゾン…

NMAX155 白鬚神社へ

7/21(祝) 早朝5時に起床し、ドライブの準備を整え、自宅を出発。 6時前に給油。 満タン法による今回の燃費は36.34km/L。 全線 Tモードを使用で、Sモードは利用せず 名神高速 京都東ICで降りて、湖西道路へ。 途中 道路工事で車線減少で渋滞に。 7時過ぎ…

NMAX155 燃費 36.34km/L

前回の総走行距離 340km 今回の総走行距離 497km 今回の走行距離 157km 今回の給油量 4.32L レギュラー単価 156円(セルフ・茨木市) 今回の燃費 36.34km/L 7/20(日)は 娘の衣装合わせに同席。 自身の衣装合わせは後日になりま…

NMAX155 500km時の感想

納車されてから NMAX155トライクを 500km超を走行した感想ですが ① 乗り心地は堅め。特に道路の凸凹が身体に伝わります。つなぎ目等には要注意 ② マフラーからの排気音が大きく感じる。ノーマルを知らないので、どうなのかな ③ 高速道はトライクの法律上80km…

プリウス燃費27.07km/L(キーがポッキリ)

前回の総走行距離 38335 km 今回の総走行距離 39322 km 今回の走行距離 986.5 km 今回の給油量 36.44 L (セルフGS) レギュラー単価 156 円 (現金・茨木市) 今回の燃費 27.07 km/L 累積の走行距離 39322 km 累積の給…

テストドライブ⑨ (帰阪 走行距離は345km)

大阪南港~新門司は名門大洋フェリー、 新門司~神戸は阪九フェリーを利用します。 日曜日の下り便は 18:40発 翌日7:10着です。 乗船する船は「せっつ」になります 新門司FT入口で係員に誘導された「駐輪場」にNMAXを停め、太極殿を模したFTに 移動し、窓…

テストドライブ⑧ (門司港レトロでお土産を)

関門トンネルは本州と九州を結ぶ国道2号の海底トンネルで、全長は3461mあります。 有料道路なのですがETCは使えず、料金所で現金を徴収している。料金は普通車160円、 軽自動車等110円で、NMAX155・トライクの場合 110円でした。 前回の総走行距離 158…

テストドライブ⑦ (カルストロードへ)

秋吉台カルストロードは、日本最大級のカルスト台地 「秋吉台」 のカルスト地形を 縫うように走る全長13kmの観光道路で、以前は有料道路でしたが、現在は無料です 見渡す限りの草原に、白い石灰岩が顔を出す雄大な景色を楽しめます。 秋吉台に向かう途中、…

テストドライブ⑥ (黄波戸温泉へ)

黄波戸(きわど)温泉交流センターは、元乃隅神社に近い 日帰り温泉施設です。 深川湾を望む高台にあり、湾に沿って対岸には青海島が見えます。 入浴料は400円。 千畳敷を出て「油谷湾温泉」に向おうと思ったが、次の目的地「カルストロード」とは 道順が逆…

テストドライブ⑤ (元乃隅神社へ)

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は123基の赤鳥居が100m以上に渡って並んでいて その景色は、山口県屈指の絶景ポイントとして海外でも有名です。 ここは個人の所有物で、網本の夢枕に立った「白狐」様のお告げで建立されました。 駐車場から急な坂道を登っ…

ほんたきテラスで珈琲を...

本瀧寺には「ほんたき寺巣(てらす)」というカフェが隣接していて、能勢の絶景を 眺めながら、美味しい珈琲や薬膳カレーをいただけます。 「ダムパークいばきた」の展望広場から 忍頂寺スポーツ公園を経て、交通量の少ない 山道をNMAX155で走っていく。 切…

バイク用ドラレコを購入しました。

バイクは交通弱者であり、衝突・追突された場合の被害は、普通車に比べても大きく、 また こちらに落ち度が無くても、相手が「バイクが悪い」と決めつけてくる場合が 多いです。 そんな時 自身を守る為にも ドライブレコーダーを購入しました。 定番はMITSUB…

安威川ダム管理所から吊橋を眺める。

「ダムパークいばきた」は、北摂の茨木市北部地域にある安威川ダム周辺に整備された 公園で、ダム湖には全長420mもある日本最長の歩行者専用吊橋が架かっています。 吊り橋は民間施設なので、歩行は1100円、バンジージャンプには16000円かかります 安威川ダ…

テストドライブ④(給油 39.05km/L)

角島大橋を渡って左側にある駐車場にNMAX155を停める。左ハンドル部のパーキング ブレーキをかけて、メーターを見ると、燃料計の右端のバーが消えている。 推計で、 車庫~大阪南港FTまで20km、新門司港~角島灯台が83kmの計103kmを走行している。 ここから…

テストドライブ③(角島へ)

昨日の天気予報では「晴」でしたが、当日は朝から曇空。 7/6(日) 7時45分に角島へ 到着しました。が、夏の日差しがコバルトブルーの海を輝かせる事も無く鈍色でした。 新門司港を出て一路、北の角島に向かいます。 天気は曇りで気温はまだ26度位です。 風…

テストドライブ②(新門司港)

名門大洋フェリーの社名の由来は 母体企業の一つが「(名)古屋と(門)司」を結ぶ 航路を開設していた事に由来します。 今日乗船する「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」は 2015年11月に就航した船で、ライバルは同航路である 阪九フェリーになりますね。 出航の…

NMAX155 装備の使用感

慣らし運転として 7/5(土)から7/6(月)までの 弾丸フェリー・ツーリングをして みて、道すがらに感じた NMAX155の操作感や違和感などをあげてみましょう。 ネットのインプレ等もあまり種類が無くて、実際に感じた事を正直に書いてみます。 慣らし運転なの…

NMAX155 実燃費 39.05~39.65km/L

NMAX155の燃費は、国土交通省届出値定地燃費値で 52.2km/L(60km/L、2名乗車) WMTCモードで 46.4km/L (クラス2、サブクラス2-1、1名乗車時) です。 ネットのインプレでは 街中で30km/L、高速で45km/L、トータルで38km/Lとの事。 NMAX155の燃料タンク容…

テストドライブ①(乗船)

NMAX155トライクの納車後、準備が整いましたので、九州方面に「テストドライブ」 に行ってきました。 7/5(土)大阪南港発、7/7(月)六甲アイランド着の弾丸フェリー 旅になります。 結論から言うと 特に問題無く、旅行を楽しめました。 7/6(土)仕事を終…

NMAX155 トップケース購入・取付

ライバル車種である「PCX160」のシート下トランク容量が 約30Lを確保しているのに NMAX155は 約23L と8割以下の容量しかありません。これでは旅行は厳しいですね ヘルメットと交換で、愛用しているショルダーバックは入りますが、カンナムのバック パックは…

NMAX155 スマホとペアリング

※ 画像はヤマハさんのHPより NMAXは 専用アプリ(Y-コネクト)をインストールしたスマホとペアリングする事で 様々な車両情報を提供できます。 まず多彩な情報を表示する、下部の4.2吋カラーTFT ディスプレイに表示される文字が 英語表示から「日本語表示」…

NMAX155 サイドカバー交換

※ 画像はヤマハさんのHPより MAXシリーズと言えばブーメラン形状のサイドカバーが有名です。 エンジンが放つ エネルギーの流れを視覚化したもので、上部の滑らかな曲線と 下部のアルミを削り 出したかのような質感を持たせたと、HPのスタイリングデザイン頁…

NMAX155 スクリーン交換

こちらが納車時の「ビフォー」で.... こちらが納車後の「アフター」 当日の姿になります。 さてと違いはわかりますか? 機械音痴の私は「よーさんガレージ」を見ながら作業です。 純正のハイスクリーン(30250円)に交換します。 まずは説明書を読んでか…

NMAX155 初めての給油

NMAX155というか、スクーターを運転するのは教習所以来なので、ギアチェンジを しないのには違和感があります。 また左右ウインカースイッチがオートキャンセラー でないので、曲がった後 ウインカーが点灯したままという点は 注意すべきですね お店を出て、…

NMAX155 納車までの経緯

私が購入したのは「ジェネシス目白」さんが製作したNMAX155・トライクになります 価格は823900円(税込)。 本体のNMAX155が459800円ですので 36万円強の改造費 になるんでしょうね。 ちなみに左側のXMAXの場合 本体価格は1155000円となります 大阪のトライ…