モーリンのアルト&スパイダー記

スズキ 新型アルトとSPYDER RTの長期テストを掲載中

美保航空祭⑥(水木しげると妖怪達)

太平洋戦争で激戦地ラバウルに送られ、戦友たちとの死別や左腕の欠損など苛烈な体験

を経た水木先生は、戦争後の人生観が大きく変わったと思われます。 幼少期から死が

身近に感じられ、妖怪に興味を持っていた水木先生は、漫画家になって本格的に妖怪と

向き合うことにしたのです。

 

 

 

 

 

復員後、いくつかの職業を経て「紙芝居作家」になる。 TVの普及で紙芝居が廃れる

と「貸本作家」に転じ、1960年に「墓場の鬼太郎(後のゲゲゲの鬼太郎)」を発表。

39歳で結婚するも生活は困窮を極め、漫画家として日の目を見るのは結婚5年目の事。

このあたりの描写は、水木先生の奥さん著「ゲゲゲの女房」に載っています。

 

 

 

 

 

「第4章水木しげるが描いた妖怪たち」のコーナーでは、薄暗い洞窟に潜む50体もの

妖怪像を見る事ができます。 妖怪達とは古来より人の世とは異なる超自然的な存在で

すが、人の世に現れ、人の目で知覚された時の外観は、人型のもの、動物に似たもの、

道具が変じたもの また、異形、キメラ、人体の一部など様々なものがあります。

 

 

 

 

 

 

ゲゲゲの鬼太郎第四期に登場する「一刻堂(声優:京極夏彦)」の言葉によれば、

「妖怪はこの世に存在しないもの・この世に居てはならぬもの」

「妖怪はこの世に居てはならぬものだが、同時に居なくてはならぬもの」

 

 

 

 

 

 

一刻堂の言葉に動揺する鬼太郎に対し、目玉おやじの言葉が

「なあに、気にするな鬼太郎。 ないと思えばなにもない。あると思えばすべてある。

 わしらを知っている人がいる限り、わしらはこうして居るし、こうしてわしらがいる

 限り、これが現実じゃよ....」 ふむ、妖怪を語る人がいる限り、妖怪は不滅。